「給食室から火事です!」という想定で11月の避難訓練がありました。
今日は、北消防署の浦上出張所から消防士さんたちが消防指導に来てくださいましたよ。
今日は栄養士の先生が実際に119番に通報しました。
みんなの避難訓練の様子を見ていただいて、「100点!」をいただきましたよ。
これからも、「おさない・はしらない・しずかに・もどらない・ちかづかない」の「おはしもち」のお約束を守っていきましょうね。
つぎに、職員の消火訓練をしました。消火器の使い方は「ピノキオ」なんですって!!
①ピンを抜く
②ノズルをはずす
③距離をとる
④レバーを押す おうちの方も覚えておいてくださいね(*´▽`*)
特別に年長さんも経験させてもらいました。「消火器って重いね!!」
3歳以上児さんは、消防士さんに質問をしました。
「どうやって火を消すんですか?」
「はしごはどうやって伸びるんですか?」
「どんな訓練をするんですか?」という質問に丁寧に答えていただきましたよ!
最後に年長らいおん組さんが、「いつも私たちの安全を守ってくださってありがとうございます!」とお礼の絵をお渡ししました。
消防署の皆さんは、火事のときだけでなく救急の時にも私たちの命を守ってくださいます。小さい子どもたちにも、「すごいなー」「大事なお仕事だなー」と理解できたようです。「かっこいいなー」とあこがれたお友だちもいたみたいです。
さて、このあとはお楽しみの「消防車見学」です。これは、次の投稿で(*´▽`*)♪